Message
メッセージ
法人の運営に欠かせない、法的部分の整備・コンプライアンス。
法改正に対応したり、関係法規を調べ、議事録を作成したり、申請まで、法人の内部でそれをおこなうのはなかなか大変なことです。
ぜひ、外部に法務部を置くイメージで、私どもをお使いください。
法人を守る・引き継ぐノウハウ、実態に合った組織設計、シンプルに運営する知恵、チームの力を引き出す工夫なども、ご提案できるかもしれません。
Service
法人のお客様向け業務内容

拓実リーガル司法書士法人は
スピード感をもって
ご対応しています
お客様の業務に合わせて、お打ち合わせも書類申請もスムーズ
- 
 思い立った時に 
 すぐ相談できる!急いで申請してほしいことも、即日にご相談が可能。ご予約を入れていただければ休日も夜間も20時までご対応いたします。ZOOM相談や出張相談もできます。 
- 
 丁寧な対応で 
 長期的なサポートが
 可能きめ細やかで丁寧な対応と書類作成で、お客様に喜ばれています。長期的に企業様をサポートさせていただいております。 
- 
 司法書士・行政書士で 
 スピード対応!司法書士と行政書士がいることで、書類作成や申請がスピーディーに進みます。関連士業とも提携しているので、どんな案件もスムーズに進みます。 
関連業務にスピード対応
司法書士【登記】と行政書士【各種許認可取得】のほか、関連士業との連携もスムーズ。
法人を運営していく上で、どんなご相談にもご対応いたします。

- 司法書士
- 行政書士
行政書士各種許認可取得
建設業、古物商、宅建業、医療法人、NPO法人等、各事業を行う際の許認可取得を代行いたします。
- 
1 社会保険労務士人 - 年金、健康保険などについて相談したい
- 雇用に関する補助金がほしい
- 解雇、休職など労務相談をしたい
  - 司法書士
- 行政書士
 社会保険 
 労務士
- 
2 税理士・公認会計士お金 - 普段の記帳や決算申告について依頼したい
- 株の評価、事業承継について相談したい
- 監査をお願いしたい
  - 司法書士
- 行政書士
 税理士・公認会計士 
- 
3 弁護士法 - 契約書等のリーガルチェックをお願いしたい
- 裁判など紛争解決をしたい
- 債権回収をしたい
  - 司法書士
- 行政書士
 弁理士 
- 
4 弁理士権利 - 商標登録をしたい
- 製造方法など特許の相談をしたい
- 特許権を侵害されたので裁判したい
  - 司法書士
- 行政書士
 弁護士 
- 
5 不動産業者不動産 - 店舗、テナント、倉庫を探したい
- 会社財産(不動産)の整理をしたい
- 不動産管理をお願いしたい
  - 司法書士
- 行政書士
 不動産業者 
- 
6 広告代理店集客 - チラシ・パンフレットを配布したい
- 集客できるホームページを作りたい
- 自社のブランディングをしたい
  - 司法書士
- 行政書士
 広告代理店 
関連する士業との 丁寧なご対応と書類作成でお客様にも喜ばれ、 お電話にてお問い合わせ フォームからお問い合わせ
ネットワークが万全
			どんな業務にも対応できて、
		
			非常に効率的です
		
継続してご依頼いただいております。
Flow
相談の流れ
- 
 お問い合わせ 
 ご予約
- 
 無料相談 
- 
 受任・ご依頼 
 の遂行
- 
 完了・解決 
- 
1   お問い合わせ・ご予約メール・お電話でのご相談・お問い合わせも初回無料です。事務所がお休みの場合もございますので、メールのご返信に数日かかる場合もございます。ご了承ください。 無料相談の日時をご予約ください。事務所営業時間平日9:00~18:00 
 事前のご予約で、土日祝日の同時間帯や平日夜間20:00までも可能です。ご相談の方式をお決めください。- 事務所で面談
- 出張相談(交通費は発生いたします。遠方の場合はご相談させてください)
- テレビ電話方式(Zoom等)
 お電話にてお問合せ フォームからお問合せ 
- 
2  無料相談詳しいご事情や不安なこと、疑問に思っていることをなんでもお話しください。もちろん、ご相談のみで終了されても結構です。 当日ご用意いただくもの- 身分証(運転免許証やパスポートなどご本人の確認ができるもの)
- ご相談にいらっしゃる方の印鑑(代表印、お認印でも可)
- 会社定款・直近の議事録、株主構成等ご相談内容が詳しくわかる資料などがあればそれらもお持ちください。
 
- 
3  受任・ご依頼の遂行解決の方針や費用等にご納得いただきましたら、ご依頼となります。今後のスケジュールや進行に関して、調整いたします。受託した案件に関しての相談、打ち合わせは毎回無料です。進捗についてもご報告をいたします。 
- 
4  完了・解決案件が完了いたしましたら、ご報告とともにお預かりしていた完了後の書類をお渡しいたします。その後もお客様のデータは保存されておりますので、なにかございましたらお気軽にご連絡ください。 
faq 
						Q
						
							連絡の取れない取締役がいます。辞めてもらいたいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか。
						
					 所在も不明で、音信不通でしたら、解任決議をとることになります。会社法上は、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権数の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行うとされていますので、それに則って解任決議をとり、解任の登記を申請します。 
						Q
						
							東京都立川市から宮城県仙台市へ本店移転を考えているのですが、どのくらいの期間がかかりますか。
						
					 法務局の管轄が異なりますので、旧本店所在地の法務局および新本店所在地の法務局への申請を旧管轄法務局経由で行う必要があります。そのため、通常の登記が申請から1週間から10日程度かかるとすると、その倍の期間を考えておかなくてはなりません。契約や許認可の申請に登記事項証明書が必要となる場合には早めにご相談ください。 
						Q
						
							登記をし忘れていたことにより裁判所から罰金が来ると聞きました。どのくらいの額請求されるんですか。
						
					 登記の懈怠は100万円以下の過料となります。実際には数万円程度の過料制裁がほとんどですが、結果として過料の支払いに加え、本来しなくてはならなかった登記の費用も発生することにより、通常より負担が大きくなるため注意が必要です。 
						Q
						
							取締役が3名から2名になってしまいました。取締役会設置会社なのにどうしたらいいでしょうか。
						
					 新たに取締役となる人物を選任する方法と、取締役会設置会社の定めを廃止する方法があります。会社法の規定により取締役会を廃止することができないケースもありますので、ご相談ください。 
						Q
						
							代表取締役は2名にできるのでしょうか。
						
					 はい、可能です。代表取締役社長と代表取締役会長が存在する会社もあります。まずは定款を拝見して代表取締役を2名にしても問題ないか判断いたします。法務局に登録する会社代表印もそれぞれの代表者がそれぞれの印鑑を登録できますよ。 
						Q
						
							長年登記申請をしていなかったら、勝手に法務局のほうで解散の登記を入れられてしまいました。まだ会社は続ける必要があるのでどうしたらよいでしょうか。
						
					 いわゆる「みなし解散」と言いまして12年以上登記簿上で動きがない会社は解散の登記を入れられてしまうことがあります。しかし3年間は復活をすることができますので気付いた時点でなるべく早く「会社継続の登記」を申請しましょう。(その前提として清算人の登記を申請する必要もあります。) 
						Q
						
							新株を発行して増資する流れを教えてください。
						
					 原則として株主総会の特別決議が要件となります。例えば総数引受契約を締結する場合ですと、事前の準備は必要ですが最短1日で新株発行が可能となります。ケースにより様々な株式発行方法がありますので、お気軽にご相談ください。よくある質問
		
							
 
						 
						









